「歯ブラシ」の種類と歴史

「歯ブラシ」の種類と歴史
「歯ブラシ」は、歯磨きもしくは入れ歯磨きに使用する、小型ブラシで、「歯刷子」(はさっし)とも言います。

一般的な製品は、柄の先端の片側に数十本ごとに束ねられた繊維が複数植えつけられており、その摩擦によって歯垢などの汚れを落とします。
「歯ブラシ」

先端から植毛部、頚部、把柄部の3つの部分からなり、さらに植毛部の上方をつま先、下方をかかとと言います。

繊維の束は列状に配置されており、一般的な3列植毛のほか、6列植毛、5列植毛、4列植毛、2列植毛、1列植毛のものもあります。

毛先の形状にはラウンドカット毛と超極細毛、毛切りには平切りのほか山切りなどがあります。

360度歯ブラシのように先端が特殊な形状のものや柄のない指サック型の製品もあります。

また、スイッチを入れるとモーターにより動作する「電動歯ブラシ」(電気歯ブラシ)もあります。
「電動歯ブラシ」


歯磨き粉を用いる場合には歯ブラシの毛先に付けて磨くことになりますが、「粉付き歯ブラシ」のように最初から粉状の歯磨き粉を付けている使い捨ての歯ブラシもあります。

繊維を加工したり毛先を0.02mmに加工するなど、歯と歯の間や奥歯の汚れを綺麗に取る為のものや、歯茎を刺激するものなど多機能化が行われています。

「歯間ブラシ」
▲歯間ブラシ

また、「歯科医院向」の製品も製造されています。

長く使っていると繊維が曲がって毛先が開き、歯磨きの効果が落ちるため、取り替えの時期となります。

歯磨きに使用出来なくなると、風呂場のタイル目や排水溝など身の回りの細かい所などの掃除に使用する場合もあります。

ペット用の歯ブラシもあり、犬用のものでは大型犬・小型犬用があります。

古来は歯を磨くには楊枝(ようじ)を使っていました。

これは爪楊枝(つまようじ)ではなく房楊枝(ふさようし)と呼ばれるもので、細い木の枝をブラシのように一方の端を噛み砕いて使用しました。

楊枝で歯を磨く習慣がいつから始まったかは不明ですが、仏典に釈迦が楊枝を使って地に投げたところたちまち根づいて大木となった話があり、当時、既に楊枝が使用されていたことがうかがわれます。

日本でも歯ブラシが一般化するまでは房楊枝が一般的に歯磨きに使用されていました。

アメリカ歯科医師会によると、1498年に中国の皇帝が豚毛を骨の柄に植えつけたものを歯磨きに使用したものが、最初の歯ブラシであるとしています。

しかし1223年に宋に留学した禅僧の道元が、現地における歯磨きの習慣を記述しており、実際の歴史はさらに古いものと思われます。

17世紀ごろからは、ヨーロッパでも使用されるようになり、19世紀に大量生産されてから、一般的になりました。

1872年に大阪において鯨のひげの柄に馬毛が植えられた「鯨楊枝」が製造販売され、1890年に大阪盛業株式会社が「歯刷子(はぶらし)」の名称で第三回内国勧業博覧会に出品しました。

1903年(大正3年)に小林富次郎商店(現ライオン)が「萬歳歯刷子」を発売。

1938年2月24日にはデュポン社がナイロン製の歯ブラシを初めて売り出しました。

現在、日本国内では年間およそ4億本が生産されています。

昭和20年代には大阪府が全国の出荷額の90%以上を占めていましたが、有力メーカー工場の移転などにより2009年には大阪府の出荷額に占めるシェアは15.8%にまで低下しました。

また近鉄八尾駅前には「生産高日本一」を記した歯ブラシ型のモニュメントが設置されています。

家庭用品品質表示法の対象品目になっており、柄の材質(ポリプロピレン、飽和ポリエステル樹脂など)、毛の材質(人工毛(ナイロンなど)、天然毛[白馬毛、豚毛、馬など])、毛のかたさ(かため、ふつう、やわらかめ)、耐熱温度(60度、80度など)、表示者名の表示がされます。


▼昔なつかしい印象のレトロなイメージの「歯ブラシホルダー」が好評販売中です。
「歯ブラシホルダー」

「詳細ページはこちら」



参考文献;
アメリカ歯科医師会
https://www.ada.org/en
ライオン株式会社
https://bit.ly/30zmBKI
デュポン株式会社
https://bit.ly/3dWvRwp

wikipedia;
歯ブラシ
https://bit.ly/3fiDayy
アメリカ歯科医師会
https://bit.ly/3hnmLL6
家庭用品品質表示法
https://bit.ly/3e0n0K4
ライオン
https://bit.ly/2Arxdk4
デュポン
https://bit.ly/3hpBs0u