「戸当り」(ドアストッパー)のご案内

ドアの開閉を制限する資材を
「戸当り」(ドアストッパー)と言います。
戸当りの設置場所は、主に
「床」「壁」「天井(上部)」の3ヶ所です。
例えば、リビングと廊下の間仕切りで、
リビング側のみにドアが開くようにしたい場合は、
開口上部に、この「戸当り」を設置することが多いです。
https://bit.ly/2J97j7z
![ステンレス戸当り(マグネットタイプ)[OT-B090-SUS]](https://www.d-kuru.com/data/d-kuru/image/diary/190509.png)
ドアの開き過ぎや、取っ手(ハンドル)の壁への衝突を
防ぎたい場合は、床や壁に「戸当り」を設置します。
他にも、フックで、ドアを簡易保持できるものや
使用しない場合は、床に埋め込こんでおけるもの等がございます。
このたび、弊社の「戸当り」を
取付け場所、機能、色別に分類し、選びやすくいたしました。
https://bit.ly/2TjhTOG

お気軽にお問合せください。
扉(Wikipedia)
https://bit.ly/2SgMniZ
「戸当り」(ドアストッパー)と言います。
戸当りの設置場所は、主に
「床」「壁」「天井(上部)」の3ヶ所です。
例えば、リビングと廊下の間仕切りで、
リビング側のみにドアが開くようにしたい場合は、
開口上部に、この「戸当り」を設置することが多いです。
https://bit.ly/2J97j7z
![ステンレス戸当り(マグネットタイプ)[OT-B090-SUS]](https://www.d-kuru.com/data/d-kuru/image/diary/190509.png)
ドアの開き過ぎや、取っ手(ハンドル)の壁への衝突を
防ぎたい場合は、床や壁に「戸当り」を設置します。
他にも、フックで、ドアを簡易保持できるものや
使用しない場合は、床に埋め込こんでおけるもの等がございます。
このたび、弊社の「戸当り」を
取付け場所、機能、色別に分類し、選びやすくいたしました。
https://bit.ly/2TjhTOG

お気軽にお問合せください。
扉(Wikipedia)
https://bit.ly/2SgMniZ