〈日本の美1〉紙ー創作和紙を再認識

【日本の住宅空間から伝統美が消えつつある?】
大げさな話と思われるかもしれませんが、障子や襖が年々消えつつあります。
かろうじて和室には残っていますが、それも他の素材に置き換えられてきています。
例えば、障子紙はすりガラスへ、木フレームはアルミフレームへ。
デザインが和から洋へ。
洋風も素敵ですが、日本独自の気候風土や歴史を再発掘してみてはいかがでしょか?
![和紙合わせガラス「葉草(HAKUSA)」 [KP1029]](https://www.d-kuru.com/data/d-kuru/image/diary/211128.jpg)
↓ 詳しくは以下のページをご参照下さい。
https://bit.ly/3p3S9mv
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
大げさな話と思われるかもしれませんが、障子や襖が年々消えつつあります。
かろうじて和室には残っていますが、それも他の素材に置き換えられてきています。
例えば、障子紙はすりガラスへ、木フレームはアルミフレームへ。
デザインが和から洋へ。
洋風も素敵ですが、日本独自の気候風土や歴史を再発掘してみてはいかがでしょか?
![和紙合わせガラス「葉草(HAKUSA)」 [KP1029]](https://www.d-kuru.com/data/d-kuru/image/diary/211128.jpg)
↓ 詳しくは以下のページをご参照下さい。
https://bit.ly/3p3S9mv
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。