朱肉の歴史と種類

朱肉の歴史と種類
朱肉(しゅにく)は、印鑑を用いる際に使われる赤い(朱色の)印肉です。

朱肉を入れる容器のことを肉池(にくち)または印池(いんち)と言います。
朱肉を入れる容器、肉池(にくち)または印池(いんち)

古代より印鑑そのものは洋の東西を問わず用いられていましたが、朱肉が歴史に登場するのは意外と遅く、中国は宋代の頃と言われています。

それ以前は泥を用いており、朱肉の別名が印泥(いんでい)であるのは、そのためのようです。

また、中国南西部の山岳地帯では、葬儀や子供の誕生など特別な儀式で押印する際、羊の生き血が用いられることもあったとされています。

江戸時代には武士階級にのみ朱肉が許され、庶民の印影は黒でした。

朱色は縁起が良く、魔除けの色とされ、神社などの鳥居に使われる理由もそのためです。

朱肉には「練り朱肉」と「スポンジ朱肉」があります。

「練り朱肉」は、銀朱(硫化水銀を昇華させたものに希釈したアルカリ溶液を加えて練り上げ温めた状態のもの)にひまし油、木蝋、松脂を溶かし入れ、ヨモギの葉の裏毛や和紙を加え、練り固めたものです。

2か月に1度以上練らないと腐敗します。

朱の色は自然界の辰砂(しんしゃ)(硫化水銀)によるもので、近年まで工業的に作られた硫化水銀を用いていました。

ただし、廃棄(特に焼却)時に水銀の環境への散逸が憂慮されている側面があり、近年では鉄、モリブデン、アンチモン等の化合物に置き換わってきています。

一般の有機色素を用いると、紫外線をはじめとする自然現象による退色が起きます。

「スポンジ朱肉」は、朱を和紙等で練り固めず、スポンジに染み込ませたものです。


家庭向けのノベルティとして好評の、国産ヒノキ間伐材を活用した印鑑スタンドは、便利な朱肉付きです。
印鑑スタンド

「詳細ページはこちら」



木製品一覧


参考文献(wikipedia);
朱肉(しゅにく)
https://bit.ly/3qJBhS7
印泥(いんでい)
https://bit.ly/39VbFvG
辰砂(しんしゃ)
https://bit.ly/2W3NrqI
ひまし油
https://bit.ly/39ZME2y
木蝋(もくろう)
https://bit.ly/3qISZ8q
松脂(まつやに)
https://bit.ly/3lZXbgh
モリブデン(molybdenum)
https://bit.ly/2JIUgfb
アンチモン(Antimon)
https://bit.ly/39ZgWm4